
COUNT
記事検索
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
SHOP
- びーんず亭
四条高倉錦小路にある、本格的な自家焙煎コーヒー豆の販売専門店。かれこれ15年近いお付き合いになります。
私は、自宅で淹れるコーヒーは、このお店の「オリジナルブレンド」と決めています。
ホンマ、これ一択、風味と芳香とのバランスが取れた最高に美味しいコーヒーです!
Webサイトを通じての全国発送も取り扱っていらっしゃるので、是非ご覧下さい。
店長さん、最近行けへんくてゴメンナサイ!! - MOTTAINAIクラフトあまた
京都市東山区、大和大路五条下ル(京都国立博物館・豊国神社の北)にある、クラフトとインテリア のショップです。
町家を改装した瀟洒な店舗内では、全国各地の秀抜な手仕事(民窯陶器や手工芸品、生活雑貨)や、シェーカー家具が陳列販売されています。
日々の生活で、長く、そして楽しく使える、素敵な品物の数々にいつも目移りしてしまう私です(@_@;) - ラ・ヴォーチェ京都
私が中学生の頃からお世話になっている、京都・綾小路通のクラシック音楽専門レコード・CDショップ様。
「レコード芸術」誌の広告欄にてご存知の方も多いのでは無いかと存じます。
日頃の音盤探しで、何かと頼みにさせて頂いているお店です。
私自身はお店に直接伺う機会ばかりなのですが、Webサイトご開設以前から通信販売も取り扱っておられます。 - ACUSTICA.JP
フラメンコソフト専門店「アクースティカ」様のサイト。
此所無くしては日本のフラメンコ愛好も成り立たない、と言いたくなる位、広範な在庫と情報、企画をお持ちのお店です。
私自身、常日頃から頼りっぱなしで、フラメンコの奥深い世界を享受し楽しむためには不可欠とも言える大切なお店なのです。 - オペラ・パラダイス・クラシック・ショップ
通信販売専門の、クラシック音楽CD・書籍中古販売ショップ様。
ピンポイントに絞り込んだ入荷リストを頻繁に更新なさっているので、思わぬ探し物が見付かる事もしばしば。探索依頼等にもお応え頂けます。 - ライモンダCD
海外輸入盤中心の、クラシック音楽ソフト専門店「ライモンダCD」様のサイト。
店主様の慧眼が感じられる、海外各国の充実した品揃えが魅力的です。 - コオダ貿易(閉店)
佐賀県佐賀市に在った、輸入貿易・インド雑貨店。
残念ながら先年、閉店されました(泣)
「アジアン雑貨」というジャンル確立前の1973年から、インドの素敵雑貨を素晴らしいセンスで販売してこられた、由緒正しいお店だったのです。
今でこそ珍しくないしつらえに見えたお店ですが、実は時代が、近年になってこのお店に追い付いたのが本当だと思います。
お店は閉店してしまいましたが、幼少の頃からの思い出として当時のアドレスのままリンクを残しておきます。
ああ佐賀よ佐賀、もう何年も訪うていないが、寺元ビルの地階は今どうなっているのだろう。
喫茶「アリユメ」の名物ミルクセーキも懐かしい……。
LINK
- 栞ノオト
"夜長姫"="よながひめ"さまのブログです。
書評、映画鑑賞レビュー、アート、音楽、ファッション等々、夜長姫様の幅広い御造詣が凝縮され尽くしています。
特に書評と映画レビューは、時宜と連動したフットワークも抜群、読み易くかつ要点を見事に押さえた内容は素晴らしいと申す他ありません。
かつ、取り扱われるテーマの随所に、夜長姫様の秀抜なセンスが光っています。 - 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む
Webを通じて積年のご厚誼を賜っている百元籠羊さんのサイト。
内容はタイトルに凝縮されており、ある意味で現在の社会情勢の一片を凝縮したような、きわめて濃い内容を蔵していらっしゃいます。ひたすらスゴイ。
現在只今、日本の「お隣り」の大~きな国に、何かしら感覚的な隔たりを感じる方は、騙されたと思って少しご覧になってみて下さい。
案外人間なんてどこでも一緒だったりするもんだなあ、と、ホッとさせてくれるかもしれませんよ?!
なお、このブログの秀抜なコンテンツは先年、単行本『オタ中国人の憂鬱 怒れる中国人を脱力させる日本の萌え力』として刊行されました。スゴイ!
- わくわくアラジゼル
SNSで御厚誼を賜っているジゼル様のブログです。
一番最初のご縁は"DEAD OR ALIVE"の、ピート・バーンズでした^^ゞ
衣食住、日々暮らしの中の感動が、ジゼル様のお人柄のしのばれる、あたたかい視点で綴られています。
ジゼル様は女性下着のセレクトショップわくわくアラジゼルの御店主でもいらっしゃいます。 - Marcel Moyse研究室
Sonore様のサイトです。往年の名フルーティスト、マルセル・モイーズの情報を中心に、フルート演奏史全般を俯瞰する、素晴らしいコンテンツを公開なさっています。
やはり、以前から一閲覧者として勉強させて頂いていましたところ、SNSで嬉しくも御知遇を賜りました。 - SP盤的文献紹介
"mr.hmv"こと宮本様のサイトです。クラシック音源のSP盤や蓄音機について、充実したコンテンツを公開なさっています。
ずっと以前から沢山勉強させて頂いていたサイトなのですが、その後嬉しくも御知遇を賜り、現在に到っております。 - 境山の文机
境山様のblogです。
拙blogやSNSを通じて御知遇を賜って参りました。
往年の名指揮者ヘルマン・アーベントロートに関する素晴らしいレファレンスサイトabout Abendrothを運営なさっています。
とても素敵な方で、おこがましくもお慕いしております(*^^*) - Dmitry Dmitoriyevich Shostakovich
工藤庸介様のサイトです。
私如きが今更申すまでもありませんが、殊に作曲家ショスタコーヴィチに関しては、極め付きとも言える、仔細かつ膨大な情報を公開なさっています。
かねてから一閲覧者として繁く参照させて頂いていたのですが、思いがけず御知遇を賜りました。私のショスタコーヴィチ鑑賞歴は、大半が工藤さんのサイトに依っています。
こうしてリンクさせて頂く御縁があるなんて…とても感慨深いです。 - 20世紀ウラ・クラシック!
私が常日頃から私淑している、岡林リョウ様のクラシック音楽サイトです。
最近はblog形式の20世紀ウラ・クラシック!<最新版>にて、クラシック音楽関連のトピック更新をなさっているご様子です。
とにかく、取り上げられる音源の層の厚さが凄い! 詳細で伝達性の高いレビューともども、私にとっては長らくの憧れの対象なのです。
当ウェブログの開設に際しても、今以て多大な影響を受け続けております。 - Pena El Gallo
nino様のフラメンコ・ブログ。ペーニャ(フラメンコ愛好者の集い)としての楽しい雰囲気に溢れた、とても素敵なスペースです。
こうして、ココログでフラメンコ繋がりの御縁があるなんて、本当に嬉しいです!
益々の発展を、陰ながら祈念致しております。 - ETUDE
romani様のクラシック音楽ブログ。CDやコンサート、そして書籍など、クラシック音楽の多彩な情報・ご感想を公開なさっています。
アナログ期の名演奏から、今が旬のアーティストにまで及ぶ、romani様の幅広い御造詣に常々敬服している次第です。
私自身はホールへ赴く機会が少ないので、コンサートのご感想などは、大変貴重な読み物として楽しませて頂いております。 - 「だがっき」と「おと」の庵
"Socks"でプロフェッショナルの音楽家としてご活躍なさっているサンタパパ様の、とても浩瀚なブログ。
パーカッションをはじめ、様々な楽器、効果音、そして音源の紹介など、「音創り」全般に及ぶ、奥深い記事をお書きになっています。
音楽好きを身上とする私にとっては関心が尽きぬ内容ばかりで、いつも楽しみに拝見致しております。 - SHUHOU!
関西にお住まいの画家、Midnight Sugar様のサイト。
弱輩の私ですが、常々何かとご厚誼に与っております。
油彩画を中心に、数多くの絵画作品を展示なさっているほか、写真・描画ともにすべて自作というCDジャケットの数々も、実に素敵です。
また、最近になって、JAZZを初めとする数々の味わい深いコンテンツを再掲されました。 - 最後の聖戦
常日頃からお世話になっている、畏友valkyrja氏がココログを開始されました。
とにかく博識な方なので、今後の展開が楽しみでなりません。
深いご造詣をお持ちのフィールド、PCとウィスキーに加えて、最近では時事関連の記事をアップなさっています。 - 裏天神少女歌劇団(旧・高天神少女歌劇団)
まだ1990年代から、私が熱烈に崇拝していたサイト。
ハッブル望遠鏡が捉えた宇宙写真のように透き通った美しいイラスト、韻々と心に響き、時に突き刺す散文。
ミラーサイトのみが本サイトの閉鎖後も長く存在していたのですが、そちらも2011年初、プロバイダのサービス提供終了によって遂に消滅しました。
恐らくこの、ここからのリンクが、かかる素晴らしいサイトにWeb上から関係した最後の記録です。
10年前に購った同人誌は、今や私の宝物であります。
Recent Comments